3.1
ジーマならフェンスギリギリでも折戸が開閉できます。
こんばんは。
ジーマの専門店のモーニングガーデンの小林です。
今回は境界フェンスギリギリにジーマを建てた施工例を紹介します。
施工写真① ジーマの正面にはアルミフェンスが建てられています。フェンスはジーマが建てられた後に取り付けました。
施工写真② フェンスが取り付けられても、ジーマなら扉を開けることができます。
施工写真③ ジーマのサイズは2.5間×8尺タイプの出幅を加工しています。
施工写真④ フェンスとの隙間は、ジーマの主柱分あけています。ジーマの扉は横にスライドできるので、フェンスが取り付けられていてもフルオープンにできます。
これから暖かくなる春のシーズンは、折戸をあけて開放的な空間になります。
お客様もお友達とのBBQやお食事にお使いいただき、とても楽しまれています。
ジーマをご検討されている方は参考にしてください。
2.28
4月1日の「ガーデンルーム相談会」のご案内(LIXILショールーム立川)
EVENT DETAIL 相談会詳細
2018.2.28 EVENT「ガーデンルーム相談会IN立川」実施
開催日時 2018.4.1(日) ※終了しました
モーニングガーデンでは、以前からご要望が多かった多摩地域のお客様を対象に、人気のLIXILのガーデンルームをご紹介するためのイベントを「LIXILショールーム立川」で開催することになりました。立川市・町田市 八王子市 昭島市 青梅市 あきる野市 日の出町 奥多摩町 檜原村 多摩市 稲城市にお住まいの方はお気軽にショールームにお越し下さい。
【イベント概要】
名称:ガーデンルーム&リフォーム相談会in多摩
開催日時:2018年4月1日(日)10時〜17時(予定)
場所:LIXILショールーム立川 東京都立川市泉町841−14
対象商品:LIXIL商品 ガーデンルーム「暖蘭物語」「ココマⅡ」「ジーマ」
イベント特典:当日ガーデンルームをご予約いただいたお客様に「可動物干し」をプレゼント
【交通手段】
【電車】■多摩都市モノレール「泉体育館」駅より 徒歩約8分 ■JR「立川」駅北口バスターミナル 4番乗り場より 立川バス「村山団地行」で約10分 「立飛本社前」バス停そば
【車】■芋窪街道沿いケーズデンキとマクドナルドの並び※駐車場もございます。
「ガーデンルームエクステリアマイスターとの相談をご希望の方は、
事前にご予約をいただくとスムーズにお打ち合わせができます。」
イベント当日担当をさせていただく「ガーデンルームエクステリアマイスター」のコバヤシです。
相談会に関するお問い合わせはこちらから
2.22
アルミ補助部材の応用編(軒下に取り付けた場合です)
こんばんは。
「ガーデンルーム専門店」のモーニングガーデンの小林です。
今日はとても寒い1日でしたね…
お昼はうどんをいただき、夜はお鍋をいただきました。
体の中からあたたまりました。
さて今日ご紹介するアルミ補助部材は応用編になります。
下の写真のように、軒下にガーデンルームを設置する時に、アルミ組んで取付ける方法に使えます。
アルミの柱と桁部材を、外壁ぎりぎりに建てるのではなく、外壁から離れた軒下に建てます。
軒下にアルミ角材(桁)をピッタリと付けて建てます。ここがガーデンルームを取付ける壁の代わりになります。
アルミ角材の接合部分(柱と桁)
しっかりとコンクリート基礎を打って固定して柱を建てます。
軒下にアルミを建てた正面からの写真です。
ガーデンルームココマⅡがぴったり建てられました。アルミの柱の後ろ部分は、ポリカーボネート板をFIXパネルとして使用して塞ぎました。
ヘーベルハウスに設置したココマⅡを紹介しました。
軒下にガーデンルームの設置をご検討されている方は参考にしてください。
2.18
今あるタイルテラスにジーマが建てられます。
おはようございます。
ガーデンルーム「ジーマ」の専門店モーニングガーデンの小林です。
よく晴れた日曜日ですね~ みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
私はこれから、静岡市にお住まいのお客様のお宅にココマのお打ち合わせに伺います。
車の運転は大好きなので、ちょっとしたドライブで楽しみです!
さて今日ご紹介する施工事例は、今あるタイルテラスにジーマを設置したケースを紹介します。
こちらが初めてお伺いした時のお庭(タイルテラス)の写真です。
このテラスはご主人とお友達の石張りの職人さんと造ったものです。しかっりと造られていて水勾配もとられていました。
そしてこちらが当社でジーマを建てた後の写真です。
ジーマが設置された後も違和感なく自然な感じで建てられていますよね~ そしてご主人がタイルテラスを造るときに、ジーマのサイズを計算して造っているのです。すごいですねー!
そして工事の手順の写真をご覧ください。
①トリイメソッドの柱が建つ部分にカッターを入れていきます。
②カッターを入れたらタイルとコンクリートを解体して穴を掘ります。柱の埋込の目安は50cmくらいです。
③前の四角くカットされたところは、ジーマの主柱が建てられるところです。細くカットされたテラス土間の部分は、折戸パネルのレール(ベース材)が入る部分になります。
④前のジーマの主柱が建てられる部分も穴があけられました。
⑤前の柱の穴は基礎コンクリートを流し込んで塞ぎ、そのあとに今まで貼られていたタイルと同じものを張りなおしています。
⑥レール部分も同じタイルが張られました。ジーマが後から建てられた感じがまるでありませんね~ 今までのタイルテラスは水勾配があったので、レールの部分が斜めになっているのがわかると思います。あまり違和感が感じられません。
お客様のご相談をいただくなかで多い質問の「今まであるタイルのテラスにガーデンルームが建てられますか」についてのブログをアップしました。
参考にしてください。
2.15
ベランダ下にもガーデンルームを取付けられます。
こんばんは。
建物の外壁に穴をあけずにココマを取付けることができる
ガーデンルームの施工専門店
モーニングガーデンの小林です!
今日は現在工事が進行中の横浜市瀬谷区のアルミ補助部材の工事の様子をアップします。
写真は施工前の状況です。
ココマを取付ける上にはベランダがあり、シャッターボックスとの隙間も、ココマの屋根が入るギリギリの隙間しかありませんでした。
こちらはのアルミ補助部材の柱と桁部材が組まれた状態です。
ちょうどベランダ下に納まるサイズ(間口2間タイプ)に合わせて桁材を現場でカットして組み立てています。
シャッターボックスとベランダ下の隙間は少ないのが写真でもわかると思います。角材の厚み分100㍉前に出すことで、ココマの屋根が干渉しなくなりました。(ココマの屋根勾配は10度)
このようにアルミの角材にビスでココマを固定するので外壁の代わりになります。また、屋根の勾配がシャッターボックスなどに干渉してココマが取り付けられない場合でも、角材を張り出して前に取付けることで設置が可能になります。参考にしてください。よろしくお願いいたします。
2.12
ココマがバイクガレージになりました!
こんにちは。
ガーデンルーム専門店のモーニングガーデンの小林です。
今日はちょっと変わったココマを紹介します。
ガーデンルームをバイクの保管用として造った「ココマガレージ」です。
道路側の車を駐車するカーポートの後ろにココマが設置されています。
屋根には暑さ対策としてココマ専用の外部日除けを付けています。
解放感があり明るいイメージのガレージに仕上がりました。
その他のガレージの施工例はこちらをクリックして下さい。