3.10
雨漏りを防止する水切り部材を紹介します。
こんばんは。
ガーデンルーム専門店のモーニングガーデンの小林です。
本日はエクシオールジーマに取り付けた「水切り部材」を紹介します。
こちらの写真が水切り部材です。どう使用するかというと外壁とガーデンルームがくっつくところの上に「水切り部材」をのせる感じです。まぁ屋根に屋根をかけるイメージでしょうか。
もちろん外壁にビスで穴をあけることなく、水切り部材を取付けています。
トリイメソッドの桁部材の上に水切り部材がのっていますね。
すき間はすべてコーキングをして、ガーデンルーム内に雨水が入らないように処理しています。
水切り部材はガーデンルームのコーキングの劣化をふせぎ、雨漏りのリスクも減らす優れものの部材です。
ガーデンルームを計画されている方は取付けることをおすすめします!
ちなみに販売価格は11.200円(税別)です。
3.2
外壁に換気口があってもジーマが建てられます。
こんばんは。
ガーデンルーム専門店のモーニングガーデンの小林です。
今回は、前回ご紹介した「境界フェンスギリギリに建てられたジーマ」の現場のつづきになります。
こちらのお客様のジーマは、サッシの高さに床のレベルを合したので
どうしてもジーマの垂木掛け(屋根部材の一部)に、外壁から出る換気口が干渉してしまったので、部材を現場で加工してジーマを建てました。
こちらの写真は換気口のアルミカバーを外した状態です。垂木掛けの所にどんぴしゃであたってしまいます。
アルミの換気口カバーを加工して、ジーマの水切りもカットして取り付けられています。
ここでたぶん疑問がわくと思いますが「換気口から出る湿気はどこに出るのだろうか?」と…
答えはこちらの写真です。トリイメソッド部材(桁材)の中を通して外に排出されるようにしています。(防虫目皿のところから)
なかなか大変な現場ではありましたが、お客様に喜んでいただきました。ありがとうございました。
相模原市緑区F様邸のジーマでした。
3.1
ジーマならフェンスギリギリでも折戸が開閉できます。
こんばんは。
ジーマの専門店のモーニングガーデンの小林です。
今回は境界フェンスギリギリにジーマを建てた施工例を紹介します。
施工写真① ジーマの正面にはアルミフェンスが建てられています。フェンスはジーマが建てられた後に取り付けました。
施工写真② フェンスが取り付けられても、ジーマなら扉を開けることができます。
施工写真③ ジーマのサイズは2.5間×8尺タイプの出幅を加工しています。
施工写真④ フェンスとの隙間は、ジーマの主柱分あけています。ジーマの扉は横にスライドできるので、フェンスが取り付けられていてもフルオープンにできます。
これから暖かくなる春のシーズンは、折戸をあけて開放的な空間になります。
お客様もお友達とのBBQやお食事にお使いいただき、とても楽しまれています。
ジーマをご検討されている方は参考にしてください。